カテゴリ:

驚異的な場面だったが,それはクリーブランドで超えられていた。数数千が,訪問代表団と会合するためにユニオン列車車庫に群がった,そして,パレードは二〇〇台の酔っぱらっていて旗の包茎(ママ)の車を含んでいた。
これはwww買うべきだろwwww

カテゴリ:
タイタニュームが流行ってるので、やったらはまったよ。

まず、空白が含まれるパスがsd card に指定されて詰む件は、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Titanium\mobilesdk\win32\1.7.2\android\builder.py
にある
        emulator_cmd = [
            self.sdk.get_emulator(),
            '-avd',
            avd_name,
            '-port',
            '5560',
            '-sdcard',
            self.sdcard,
            '-logcat',
            '*:d,*',
            '-no-boot-anim',
            '-partition-size',
            '128' # in between nexusone and droid
        ]

        emulator_cmd = [
            self.sdk.get_emulator(),
            '-avd',
            avd_name,
            '-port',
            '5560',
            '-sdcard',
            '"' + self.sdcard + '"',
            '-logcat',
            '*:d,*',
            '-no-boot-anim',
            '-partition-size',
            '128' # in between nexusone and droid
        ]
に。要はダブルクォートしよう。今時半スペつきの引数でエラーってココロ・オ・レール様なレベルだよ。

で、

[ERROR] Failed installing com.appcelerator.titanium:     pkg: /data/local/tmp/app.apk


Failure [INSTALL_FAILED_MISSING_SHARED_LIBRARY]
これは、

http://developer.appcelerator.com/blog/2010/12/titanium-and-android-sdk-tools-r8.html

んなのわかるかぼけ!いや、よく読めって話なの?(´・ω・`)

結論として、Run Configuration で Android 2.2 じゃなくて、Google APIs Android 2.2 を使う。

感想 java は嫌いだ。

カテゴリ:
Scrappy

ってのを使ってみたんだけど、get 後の form がうまくいかね。worker 直呼びしたらうまくいった。なんだこれ。Moose はいっててちょっとよくわからない。:syntax 使えってはなしもあるかも。

    my $scraper = Scrappy->new;
    $scraper->user_agent->name('DoCoMo/2.0 N906i');
    $scraper->get($login_url);
    $scraper->worker->submit_form(form_number => 1, fields => { account => 'hoge', password => 'hage' });
    my $citem = { 'a' => sub {
                      my ( $self, $item ) = @_;
                      unless ($self->response->is_success) {
                          warn sprintf("%s %s", $self->url, $self->status_line);
                      }
                      my $url = URI->new($item->{href});
                      if ("URI::http" eq ref $url or "URI::https" eq ref $url) {
                          $self->queue->add($url->as_string);
                      }
                  }
                };
    my $start = $scraper->url;
    $start =~ s|\?|/?|;
    $scraper->crawl($start, '*' => $citem );

携帯サイトを叩きたかったので。いろいろなんか気持ち悪いけど、目的は果たせたようです。

delegate9.9.8-pre20 で、

delegated -Fauth -a hoge:hogepass -localhost 180
とかやっても、最後の expire がまったく反映されないので、しょうがなくソースみたら、 src/access.c で、0 固定になってた。なぜだろう。

値渡しても使われないようだ。まだ未実装なのか。


カテゴリ:
リクエストハンドラを書いたら validate したくなるのが人間。

そこで Dancer::Plugin::ValidationClass .

Validation::Class のラッパーということです。 Validation::Class 使った事無いですが。。。

とりあえず、dancer の設定ファイル、config.yml(?) に

plugins:
  ValidationClass:
    class: Kirigamine::Validator
とか書いとく。で、

use Dancer::Plugin::ValidationClass;
    unless (validate 'param') {
        my $errors = validation->errors;
        debug Dumper $errors;
        set_flash($errors);
        return redirect '/';
    }
validate 構文(?)が使えるようになるので、それにパラメタわたして、Validator クラスでは
package Kirigamine::Validator;
use strict;
use warnings;
use Validation::Class;

field 'param' => {
                   required   => 1,
                   min_length => 1,
                   max_length => 10,
                   regex      => '^\d+$',
                   label      => 'params of any dispatch',
                   error      => 'error: params of any dispatch',
                 };

1;
こんなで。

set_flash ってのは、ただ、メッセージを保持するだけのやっつけ機構。dancer のPODにあったやつ。

Makefile.PL に

    PREREQ_PM => {
                   ...
                   'Dancer::Plugin::ValidationClass' => 0,
     },
書いて push。

こんなで

カテゴリ:
Dancer がらくちんだったので、しばらく勉強する予定。

いわゆるシナトラということで。

epoch を 日付に変換する:

get '/epoch/:param' => sub {
    my $localtime  = DateTime->from_epoch('epoch' => params->{param}, 'time_zone' => 'Asia/Tokyo');
    template 'epoch', { local_time => $localtime,
                        now => DateTime->now('time_zone' => 'Asia/Tokyo'),
                        config => config,
                      };
};

views/epoch.tt を用意して TTっぽく <% local_time %> とかすると表示。

dotcloud に push するときに、Makefile.PL にちゃんと DateTime を必要だと明示する必要があるよう。当然と言えば当然か。
    PREREQ_PM => {
        'Test::More' => 0,
        'YAML'       => 0,
        'Dancer'     => 1.3040,
        'DateTime'   => 0,
        'Plack::Request' => 0,
    },
こんなで

view に渡す方法まだまだありそうだな。トリガーがあるし、共通なのはそこなんでしょうね。
とかとか。

カテゴリ:
まず python を。ところが、うちの centos の python は 2.4 なので、pythonbrew をいれる。--force つきで。

pythonbrew

そして、

dotCloud でPSGI Hello World


おわり。まぁせっかくなので dancer 使ってみっか。

git が入ってないので src から make.

dancer が入ってないのでインスコール

# perlbrew perl-5.12.3
# perl /usr/bin/cpanm dancer

(cpanm は1ついれればいい技があるらしいので、ぐぐってください)

で、 dotcloud の docs . あれ? git いれなくてよかった。ちきしょう。

まるで障壁なし。楽です。

dotcloudで遊んでみた

をみて domain も設定。ふんふん。GAE より楽だ。

カテゴリ:
ヒストグラムインターセクションって極端に色数が少ない1枚と何かを比較したりする際にどうも役に立たない気がするというか。

その関数とはこれ
sub calc_hist_intersection {
    my ($hist1, $hist2) = @_;
    my $total;
    my $ea = each_array( @$hist1, @$hist2 );
    while(my ($his1, $his2) = $ea->()) {
        $total += min($his1, $his2);
    }
    return $total / sum(@$hist1);
}
ですが、いずれにせよ、最終行は、
return $total / min(sum(@$hist1), sum(@$hist2));
じゃないでしょうか?

で、これだとどうもあれだったので
sub calc_hist_intersection {
    my ($hist1, $hist2) = @_;
    my $total;
    my $ea = each_array( @$hist1, @$hist2 );
    while(my ($his1, $his2) = $ea->()) {
        $total += abs($his1 - $his2);
    }
    return 1 - $total / max(sum(@$hist1), sum(@$hist2));
}

こうしてみた。数式とかは書けないので書きません。

カテゴリ:
ちょっくら必要になったので、画像比較を検討して、Image::Seek がどうもあれだったので、

類似画像検索システムを作ろう

様を参考に、というか全部同じで。opencv, c, python を全部 perl で。

速度は、まだ観てません。Imager 便利すぎ。関数名は内容とあってないかも。きにしない。

#!/usr/local/bin/perl

use strict;
use warnings;
use Imager;
use List::Util qw(min sum);
use List::MoreUtils qw/each_array/;

sub calc_hist_intersection {
    my ($hist1, $hist2) = @_;
    my $total;
    my $ea = each_array( @$hist1, @$hist2 );
    while(my ($his1, $his2) = $ea->()) {
        $total += min($his1, $his2);
    }
    return $total / sum(@$hist1);
}

sub equalize_64 {
    my $cc = shift;
    return 32  if ($cc < 64);
    return 96  if ($cc < 128);
    return 160 if ($cc < 196);
    return 224;
}

sub equalize_rgb_64 {
    my ($cr, $cg, $cb) = @_;
    return equalize_64($cr), equalize_64($cg), equalize_64($cb);
}

sub rgb_to_bin_64 {
    my ($red, $green, $blue) = @_;
    return 16 * int($red / 64) + 4 * int($green / 64) + int($blue / 64);
}

sub get_lazyhistgram_64 {
    my $img = shift;

    my $lazy_histgram = [ map { 0 } 0..64 ];

    my $colors = $img->getcolorusagehash;
    my @rgb;
    foreach my $k (keys %{$colors||{}}) {
        @rgb = unpack("C*", $k);
        $lazy_histgram->[rgb_to_bin_64(equalize_rgb_64(@rgb))]++;
    }

    return $lazy_histgram;
}

sub compare_images {
    my ($filename1, $filename2) = @_;

    my $img = Imager->new or die;

    $img->read(file => $filename1) or die $img->errstr;
    my $hist1 = get_lazyhistgram_64($img);

    $img->read(file => $filename2) or die $img->errstr;
    my $hist2 = get_lazyhistgram_64($img);

    return calc_hist_intersection($hist1, $hist2);
}

warn compare_images($ARGV[0], $ARGV[1]);

1;


getcolorusagehash が便利すぎる。

ヒストグラムは、mysql の text カラムにいれとく。どうせ比較しないと近いかどうかわからないので、64カラムのテーブルとかしてもあまりいいことないですよね。きっと。

カテゴリ:
knoppix の慣れない感が将来に深刻な禍根を残すことになりそうだったので負けといわれようとも redhat 系をいれることにした。で、centos 5.6 の netinstall 。これは便利。

http://nobuneko.com/blog/archives/2010/10/centos_55usb.html

にしたがい、riken 指定。例によってキーボードも使いにくい vaio ux90ps なのですが、なんと途中で 「ぼうず、vnc でやらねぇか?」 って言われて歓喜。なんのハードルもなく vnc サーバが起動してそとから X のインストーラでインストール続行しました。
やっぱみんな vaio ux のキーボードは使いにくいと思ってたんだなぁ。

カテゴリ:
knoppix_v6.4.4CD_20110130-20110301 を vaio ux90ps というゼロスピ(といいながらファンはあるよ)に install した。
なぜ knoppix かというと、ubuntu 10.10 netbook remix が入らなかったから。インストールが 3/7 くらいから進まない。頑張ったらいけるかも感はあったけど、なにしろこの vaio のキーボードはうちにくいとかうちずらいとか、そういうレベルじゃない。のと、なにしろポインティングデバイスが腐ってて、いや、Win で使ってる分にはまぁ普通だったんだけど、Linux だとデバドラの関係か何か知りませんがとにかく使えない。ちょっと押したらクリック状態になっちゃって何ていうかもう無理状態。なのでサクリっとあきらめて puppy linux とか knoppix とか試して、knoppix のほうがよかったので、knoppix を knoppix インストールして、vaio は knoppix に knoppix りました。

ssh の自動起動がうまくいかないので調べたら /etc/rc*.d/* を全然起動してくれないんですねこいつ。で、みたら /etc/rc.local に

SERVICES="cups"

for i in $SERVICES; do
[ -x /etc/init.d/"$i" ] && /etc/init.d/"$i" start >/dev/null 2>&1
done


とか書いてある。いいけどね・・・。cups ssh として終了。

3.11という名前で今後も記憶されるであろう今回の災害、まだぜんぜん収束する気配がないですね。

国の政策ということなのか、原子力周辺ってなんか莫大なお金が動いてそうで、なにか、大手SI 様のプロジェクトと同じ匂いがします。

Web でパエトーンが公開されているので、みなさんぜひ読んでください。
http://www.usio.co.jp/html/paetone/index.html

この漫画が描かれてから25年たつのですが、素人目には状況がかわってるように思えませんね。

あと、もんじゅの事故も調べると怖いですね。むやみに不安になりたくない人は調べない方がいいでしょう。

ではこのへんで。

facebook の話、映画:「ソーシャルネットワーク」を見ました。

以下、ネタバレで。





見た感想ですが、「なるほど。それで?」という感じ。
まだ普通にサービスやってて世界でブレイクしてるから、なんかピンと来ないというか、創始者の好感度はまぁなんか上がった気がするけど、ナップスターの人の好感度は下がったり、ハーバードへの好感度が下がったり、ボート部が嫌いになったり、そういう効果はありました。

これ見て、「お、facebook 使おう!」って思う人いますか?
私だったらまぁ興味で使うかも。

つづき。


ココにあるとおり、

(setq mac-option-key-is-meta nil)
(setq mac-command-key-is-meta t)
(setq mac-command-modifier 'meta)
(setq mac-option-modifier nil)

をいれると、command が meta になります。
よかった。
もう Mac だけで生きていけそうです。
IME切り替えは C-o で。canna からずっと C-o 使ってる。

Mac Book Air 11 インチを買って、やったこと

  • Firefox と Addon いれる

  • ココのとおりにホスト名変更。

  • Mac Dev Center から Xcode を落としてインストール。

  • ココにあるとおりに cocoa emacs を落として、ココ にあるとおりに inline patch 後のソースを手で修正して、make して app つくって app をアプリケーションフォルダに移動

  • ココのとおりに、Ctrl+Space を emacs に渡せるように変更

  • /etc/bashrc に . ~/.bashrc [ -f ~/.bashrc ] 。これ、なんで必要なんだろ。完全に間違ったことしてるとは思うがメンドウなので。




あとは、Cmd を Meta にしたり。まだやってないけど。

なんか、最近さすがに疲れがたまってきて、寝坊するようになってきた。なんとかして睡眠を確保する為に、行き帰りの電車で、たったまま眠りたいな〜。でも、周りから見ると、あの、がくがくカックンカックンは迷惑なんだよね。座ると腰が痛くなるし、なかなか難しいな、、、凄い日記っぽくていい感じ。

マーシー再逮捕で思ったのは、真っ先に思ったのは、麻薬の恐ろしさだった。

昔からヤクザ屋さんが、人を操るのに使っているだけのことはあるなあ。

このページのトップヘ

見出し画像
×